シラバス検索システム
シラバス
科目名
放射線化学
開講期
春学期
開講学部等
工学部
配当年次
3年次
単位数
2単位
教員名
黒坂 光
※履修条件,配当年次等の詳細は履修要項をご確認ください。
授業概要/Course outline
生物工学科で学ぶ分子生物学,細胞生物学,生化学,遺伝学などの多くの研究分野において,放射線を利用した技術は広く取り入れられている.ここでは,放射線化学の基礎的な事項,基本取扱い操作,放射線の生体に及ぼす影響などについて講義する.放射線に関する知識は,4年生の特別研究で必要であるため,多くの学生が履修することを期待する.
授業内容・授業計画/Course description・plan
放射線化学の基礎について解説する.
1-6.放射線の基礎および物理学
原子核の構造,放射性壊変,核反応,放射線と物質の相互作用
7-9.放射線の化学
放射性核種,放射平衡,放射化学,放射性核種の化学的利用
10-13.放射線の生物学
放射線の分子生物学的作用機作,細胞・組織への効果,身体的影響,外部被曝と内部被曝,放射線の防護
14-15.放射線の測定
検出器の種類,電離を思量した測定器,シンチレーションカウンター
準備学習等(事前・事後学習)/Preparation and assignments
授業ノートを参考に,重要な語句の意味を調べること.また,授業中配布する計算問題を解いておくこと.
授業の到達目標/Expected outcome
放射線の性質を理解し,放射性壊変についての簡単な計算ができるようになること.
身に付く力/Special abilities to be attained
論理的思考力(論理的分析力,総合的判断力)
コミュニケーションスキル(傾聴力)
履修上の注意/Special notes, cautions
本講義では,放射線取扱主任者の資格試験の内容も含まれる.主任者の資格を得ようとする学生は必ず本講義を履修すること.
評価方法/Evaluation
定期試験(筆記試験)100%
教 材/Text and materials
なし
Copyright (C) 2011 Kyoto Sangyo University. All rights reserved.